![]() |
![]() |
〜 その6:苦難の職場復帰の巻 〜 10日間の自宅療養から帰り、退院後13日目から職場復帰しました。 職場復帰に関しては、 石部先生も「いつでもいいですよ。退院後翌日から復帰されている方もいますから。」と軽く言われていましたので、簡単に考えていました。 私の仕事は座って出来ますし、しんどくなったらお休みをいただくことも出来るし・・・ところが大きな落とし穴がありました。 通勤です。電車通勤です。 手術前は車通勤でした。手術足が右でしたので、一ヶ月の辛抱だと、これも軽く考えていました。 【6月12日(月) 退院後13日】 さあ、いよいよ初出勤。最初から飛ばしすぎないでゆっくり行こう。 左に杖を付き、荷物はリュックサック、ポシェットをかけ、いざ。出発。 通勤は、まず家から電車のI駅まで、普通なら徒歩8分くらい。それから電車でK駅へ。K駅から職場へ普通なら徒歩10分ぐらいの通勤距離です。これがなんと遠かったことか! まず朝、家を出発してI駅まで行くのが一番しんどい。朝は筋肉も眠っているので動きが悪い。その上、I駅までは少し上り坂になっている。道はでこぼこや傾斜がある。自転車、人の通行がある。足下も気にしなければならない。しかも前にも気をつけないといけない。こけてはいけないので、気をつけながら歩く。右足をかばうので、どうしても左の杖に力が入る。左脇腹、背中が痛い。 I駅に到着してやれやれと一休み。駅のホームが次のハードル。 改札口を入るとホームに上がる坂を上る。 乗る電車の入口は到着のK駅の出口を考えると、一番奥から乗るのが便利。 改札口から、坂道を上がり、ホームの一番端まで歩く。この間ゆっくりゆっくり5分かかる。電車が来るまでベンチで一休み。 幸い電車は、何時も混んでいない電車なので15分は座っていられる。 K駅到着。そこから出口まで又ゆっくりゆっくり歩く。 職場に近い出口は上がりのエスカレーターはあるが、下りのエスカレーターがない。 階段だ。10段下りて一休み、又10段下りて一休み、最後の10段下りてようやく出口の改札口へ。 この階段も最初は応えた。 改札口を出てから、いよいよ最後、職場までの道のり。 人、車、道の凸凹を気にしながら、途中休み休みしながら、職場到着。 そして最後は、職場の階段16段。手すりのお世話になりながら、一段一段足を揃えながら上がる。 職場復帰の1日目はこんな様子でした。 6月13日から6月下旬まで、こんな通勤が続きました。 日がたつにつれて少しずつは楽にはなってきましたが、朝起きると職場に向かうのがかなり苦痛でした。 丁度梅雨の時期でしたので、雨の日はタクシーのお世話にもなりました。 障害者手帳のお陰で1割引ではありましたが、毎日ではタクシー代が続きません。 職場復帰してから3日目に、あまりにしんどいので、石部先生にメールで近況報告したら、「それは歩きすぎです。ゆっくり休みながら歩くか、タクシーを利用してください。」とのこと。 タクシーは楽でいいのですが、そうばかりもしていられない。お給料が全部消えてしまう。 1ヶ月検診の6月30日まで、右膝の痛み、左背中の痛み、右脇腹の痛みはなかなか取れませんでした。あまりのしんどさに、なりふり構わず職場復帰1週間過ぎくらいから杖を2本にして歩きました。 これは大ヒット。歩くのがかなり楽になりました。 最初から杖2本で歩いたら、もっと楽だったかもしれません。 この間、筋トレは傷の痛みを口実に、錘なしでやっていました。これでは筋力が付くはずがない。 その結果は・・・1ヶ月検診で車の運転に不合格という結果になりました。 次は 〜その7:1ヶ月検診〜 |
![]() |