![]() |
![]() |
★入院 2008年4月21日(月)
★手術 4月22日(火) ★退院 5月4日(日) ★入院病院 小笠原クリニック札幌病院 ★手術時年齢 59歳
※ この体験記は、手術後4ヶ月たってから書き始めました。
メモはとっていたのですが、2回目でもあり、また、日にちもたっていて、あまり 詳しくないと思います。 手術病院が前回(右足)はNTT東日本札幌病院でした。 併せてお読みいただけたら幸いです。 【入院および手術・リハビリ 】 右足を手術してから1年11ヶ月、痛みの出てきた左足手術のため、 2008年4月20日(入院日前日)、関西空港より新千歳空港へ飛び立ちました。 前日は、アパホテル泊。 <4月21日(月) 入院。> 「10時半までに入院してください。」と言われていたので、ホテルよりタクシーで、 ゆとりを持って9時半に病院着。 (タクシーは、アパホテル前に止まっています。無ければ、受付で呼んでくれます。) 個室をお願いしていたのですが、満室とのことで、6人部屋に4人。 (個室は空き次第連絡しますとのことでしたが、結局、最後まで、この部屋でお世話になりました。) 同じ日に手術される愛知県のKさんと同室に。 入院時のオリエンテーリング、採血、理学療法士・麻酔医の方からの説明、先生の回診等で、1日が過ぎました。 手術後に履く弾力ストッキングを、病院の隣の薬局で購入。(2100円) 昼食、夕食は食べることが出来ました。(明日は絶食!) 9時消灯。先生の許可を得て、いつもより1錠多く眠剤を飲んで寝ました。 病院は違いますが、前回の右足の手術経験があるので、気持ち的にも余裕がありました。 <4月22日(火) 手術日> 手術はKさんが1番、私は2番でした。(この日は二人) 朝6時15分 血圧測定 7時 浣腸 点滴( 「ソリュ−ゲンF注」500ml と書いてありました。) 9時 石部先生回診 (名前と手術足を聞かれ、左足に印を付けられました。) 11時35分 手術室へ (今回は、このあたりから記憶がありません。) 13時15分 帰室(後でお聞きすると、正味の手術時間は57分とのことでし た。) この日の夜は、足が痛かったのかどうか・・・今では思い出せません。 きっと、前回より、楽だったのでしょう。 笑い話です。 手術が終わり、4時半頃、意識がしっかりしてきました。 「あれ、今回、先生の術後の説明遅いなあ!!! 前回は、この時刻頃には、レントゲン写真を持ってきて、手術の様子をお話くださったのに???」 と言うと、 同室のNさん(同じ股関節手術をされていて、1週間後に退院予定だった方)が、 「先生はもう来られたよ。写真も見せてくれていたよ。 おたまさん、「はい、はい・・」って、はっきり返事していたよ。」 ですって。 私、全然覚えていません。 麻酔がまだ覚めきっていなかったのです。 麻酔が覚めていなくても、返事をしていたなんて! 同室の方達に大笑いされてしまいました。 <4月22日(火) 術後1日目> 手術をした日の夜、今思えば、あまりしんどくなかった。(前に書きましたね。) というのも、前回(初めての右足手術)の時は、腰が痛かった、腰がしんどかった!何しろ、ズ〜ッと上向きで寝ているので、腰に負担がくる。横向きに寝たいけれど、一人では横を向けない。その度にナースコール。 (看護師さんもお忙しいのに・・・恐縮!) で、今回は秘密兵器を持参した。 これはお勧めですよ、何せ、100均(ダイソーで買いました。)で売っている 「キッズクッション」(平たく言うと、子供用空気枕) 空気は4分の1入れる。 それを、腰に当てて寝る。 ただそれだけ。 手術前、看護師さんに、「手術から病室に帰ったら、この空気枕を腰に当ててください。」とお願いしておきました。 (こうしておくと、上向きに寝ている時間が長くて、腰も楽でした。試してみてください。) 別に、バスタオルをたたんで敷いてもよい。 手術までに、何がいいか、一度家で試しておくとよいでしょう。 高さや、当てる場所も試しておくことをお勧めします。 さて、術後1日目。 リハビリ担当の理学療法士(PT)の朝田さんと初めて対面。 背の高い、大きな体の優しそうな男性です。 朝田先生が私のリハビリ担当になったのは、石部先生の大きなもくろみ(?)があったらしい。 でも、そのご期待には添うことが出来ず、先生に期待はずれさせてしまった。 (先生、ごめんなさい。) 事情を知りたい方は、石部先生のHPのブログをどうぞ! http://blog.livedoor.jp/ishibe/archives/2008-04.html ちなみに、朝田PTさんは、前川清さんのリハビリで、テレビでお目にかかれましたよ。 石部先生回診。(朝の回診は、手術開始前なので早い。) 手術時、麻酔のため入れていた背中の管を抜く。 (前回の手術の時は、麻酔方法が違い、背中の管はなかったので、 手術前から、「背中の管、気にならないかなあ・・・」と心配していたが、 全然、気にならなかった。) また、「傷口、綺麗ですよ。」と先生のお墨付き。一安心。 抗生物質の点滴、弾力ストッキング、足の機械によるマッサージ(血栓予防のため)痛み止めの座薬、尿管も抜く。 体温、11時半時点で、37、9度 12時半、リハビリ 歩行器でトイレの練習。 これが私にとって、今回の入院中、一番の苦痛でした。 女子用のトイレは2階に3箇所ある。 一番手前のトイレ(便器の高さは一番低い)は手すりがないので(2008年4月現在)一番奥の、手すりのあるトイレへ案内される。ここは、便器の高さも高いので、座るのは大変楽。 ところが高さが高いということは、座ったとき、足が床につかないという問題が出てきた。(私は背が低いので、床に足がつかないだけで、ふつうの身長の方は大丈夫だと思いますが・・・) 足が付かないと、必然的に座った時、上半身の体重を臀部で支えることになる。 術後は臀部の中が痛い。 臀部を浮かせようとして、手すりを持つ。 そうすると、トイレットペーパーを切ることが出来ない。 (片手でトイレットペーパーを切るのは、至難の業) ※ 参考までに、片手でも紙が切れる、トイレットペーパーホルダーがあります。 退院後、家の近くのスーパーマーケットの障害者用トイレで発見。 「あ〜あ、あの時、このホルダーだったらよかったのに・・」と強烈に思いました。 臀部は痛いし、トイレットペーパーは取れないし、「看護師さ〜ん、助けて!!!」と、よほど呼ぼうと思うほどの、悪戦苦闘でした。 後日1ヶ月検診の時、石部先生にこのことをお話しして、私には、一番手前のトイレが一番使いやすかった旨、お話ししました。 (でも、片手で紙が切れるトイレットペーパーホルダーの話は忘れました。) 便器の高さは、その人の身長によって、使いやすさがありますね。 術後1日目は、トイレで悪戦苦闘、汗がたら〜りの1日でした。 <4月24日(木) 術後2日目> 8時半、石部先生回診。 この日より、リハビリ室でのリハビリ開始。 朝田PTが、病室に迎えに来、帰りも送ってくださる。 1本杖で、病院の階段の上り下りの練習も。 朝田PTに私の回復状態を聞いたら、「5段階の4かな。」とのことで安心。 リハビリ室に行く廊下の外に、タンポポ、ツクシが咲いていた。 (やはり北海道、春が遅くやって来る。) ![]() この日の昼食からディルームで皆さんと一緒に食事をいただく。
初シャワー、洗髪して、さっぱり。 お風呂は1階にあり、広くて、一度に3人はいることが出来る。 最初は看護師さんが付き添ってくれ、使い方や動作で気をつけることなどを指導してくれる。 お風呂用具を持って行くのに、両手が使えるように、濡れてもいい、リュックサックのように、背中に背負えるような入れ物が便利。 (旧掲示板でtoshikoさんが、写真を載せてくれていたのを参照してくださいね。) また初洗濯。 ランドリーも1階にある。 洗濯機・乾燥機を使用するのに100円玉が必要なので、用意しておくとよい。 また、1回ずつ使えるように洗剤の用意も。 術後の足の状態は、つっぱり感はあるものの、痛みが前回よりも楽で、 この日の夜、一人で術足を下にして眠ることが出来た。 (ただし、翌日先生にその旨したら、「まだ早すぎ!」と優しくたしなめられた。) |
![]() |