![]() |
![]() |
未術足の調子がいいので手術を目前に悩んでいます。 |
【 最近の悩み 】 投稿者:kazu 近頃、未術側(右)の人工股関節置換術の、7月予約を目前にして、多少悩んでいます。 ・・・というのは、痛みの激しい方の左側を施術してから約2ヶ月。かなり調子がよいのデス。 このまま痛みの少ない右を使って、生活する事も可能カナ?って、思えてきたのです。 激痛まで、何年保つか解りません。 ただ、今現在言える事は、『ある程度の日々の生活』に支障はないのです。 激痛の無い自骨を、わざわざ人工にしてしまうのもいかがなモノかなっ?て思えてきたのです。 そこで、 1、このまま、左足が2.5センチ長いまま、屋内または、足底板を使用出来ない場所で歩行を繰り返す事で、弊害はあるのか? 2、靴底に、足底板(そくていばん=2.5センチ)を入れて歩行する事による、デメリットは無いのか?(楽ですが、外反母趾が、進行してきました) 等々、いくつかの疑問が湧き上がってきたのです。 皆さんは、どう思われます? 2008/04/06(Sun) 18:25:13 [ No.814 ] 【 kazuさんへ 】 投稿者:ciao 私の場合は激しい痛みは無く、可動域が極端に、狭くなり、 手術を決意しましたが、左の術後2.5cmの足底板を入れて歩くのに、足の裏が痛くなり、 足底板を辞めて、歩きなれた靴に底を加工して(保険が利きます)歩きました。 でも、長くなった左足が常に膝が少し曲がっている状態なっていて、 痛くなり(歩き過ぎかも)、水も貯まりました。 8ヶ月後の右足の術後、両足が揃い歩きやすくなり、本当に嬉しかったのです。 今では、自転車で坂道も立ちこぎできるほど・・ 背も高くなり、両足揃うって、ステキ!!って思います。 痛くなってから、手術をする方が、術後の劇的効果を実感できるようですが・・・ 各自、状態が違うのと、考え方も色々なので、私の体験が 参考になったでしょうか? 2008/04/07(Mon) 12:53:20 [ No.815 ] 【 Re: 最近の悩み 】 投稿者:kazu 返事が遅くなり申し訳ありません。 ひろりんさん、ciaoさん。ありがとうございます。 そうですよね! 痛みがあるばかりが手術のタイミングではありませんよね。 考えてみれば、自分は自転車がこげないのですから(^_^;) 術足は上がるのに、右(未術)が上がらない為、ペダルがこげないのです。 やはり、予定通り石部先生にお願いする事にします!(^_-) 2008/04/10(Thu) 18:23:34 [ No.819 ] 【 Re:最近の悩み 】 投稿者:ciao kazuさん、私もそうです。手術したいと思うきっかけは、 自転車がこげなくなったから、なんですよ。 サドルをできるだけ高く上げて、無理やり乗っていました。 両足の術後は、サドルを一番低くして、乗れて感激でした。 kazuさんも、再び自転車の乗れる時の為に、頑張ってネ!! 2008/04/11(Fri) 09:37:48 [ No.820 ] 【 決断、おめでとう!!!】 投稿者:おたま kazuさん、ゴーですね。 痛みの無いのに手術は迷われますよね。 私も、今回の手術は前回よりも痛みは低いようですが、 やはり「生活の質」を高めたいので決断しました。 自転車をこぐことが出来るのも、生活の質が高まること。 私は、長時間歩きたい、そして旅行を楽しみたい! おたがい、「出来ないこと」が「出来る」様になるよう、頑張りましょう!!! ciaoさん、自転車に乗れるようになってよかったですね。 2008/04/11(Fri) 21:27:55 [ No.821 ] 【 Re: 最近の悩み 】 投稿者:kazu おたまさん、いつもありがとうございます。 「生活の質の向上」しかないですよね!!! 先日、メールをしたところ、石部先生には、翌日の夕方にはお返事がありました。 (お忙しいはずなのにもかかわらず、キチンとメールを下さるなんて、やはり感激です。) それではその全文を・・・ Q1.このまま、左足が2.5センチ長いまま、屋内または、足底板を使用出来ない場所で歩行を繰り返す事で、弊害はあるのか? A、個人差があります。使用しない弊害は歩きにくいということでしょう。 Q2.靴底に、足底板(そくていばん=2.5センチ)を入れて歩行する事による、デメリットは無いのか?(楽ですが、外反母趾が、進行してきました) A、個人差があります。デメリットは足底板に慣れてしまうこと。 Q3.人工関節内にある、ポリエチレン樹脂の、擦り減りを少なくするには、歩いて筋肉を付ける事は、マイナスですか?プラスなのですか? (実は、職場の部署換えにより、歩行頻度が数倍になったのです。) A、筋肉と摩耗の関係はありません。使えば使うほど摩耗は起こります。 ・・・ということでした。(原文のままです) 正直、Q3.に関しては多少ショックなとこもありましたが、よくよく考えてみれば、当たり前の事なのですよね。 会社でも、自転車での移動が認められておりますので、術後は、是非、自転車を使用したいと思います。 皆さんも、疑問な点があれば、先生に直接聞いた方が良いですよ。そして、お返事を是非、公開して下さい。 でも、ここでの皆さんのお言葉が、『最後の一押し』」になる事って、大きいんですよネ(*^_^*) 皆さん、ありがとうございます!!! 2008/04/11(Fri) 23:05:06 [ No.822 ] 【 Re: 最近の悩み 】 投稿者:美和ごん kazuさん こんばんは 先生へのメールでの質問と回答をお寄せいただき本当にありがとうございました。 その中で Q3・については 先生の見解としては「歩いて股関節を多く使うことは磨耗につながる」という解釈でよろしいのでしょうね? 出来るだけ股関節に負担をかけず、筋トレなどで筋肉の回復をするのが良いということでしょうね。 私は最近は一日1万歩近く歩くように心掛けていただけにショックです。 会員の皆さんはこれに関してどのように解釈されたでしょうか?ご意見をお願いします。 美和ごん 2008/04/12(Sat) 20:36:46 [ No.823 ] 【 何事も過ぎれば・・・】 投稿者:おたま 美和ごんさん、kazuさんへの石部先生のお返事の件ですが・・ 以前私も石部先生に質問したことがあります。 私:「筋力を付けるのに、歩くことは多い方がいいのですか・?」 先生:「歩くことよりも、筋力に負荷をかける筋トレがいいです。」 とのことでした。 歩き過ぎはやはり股関節の摩耗につながるのでしょうね。 ただ、どれくらいが適当なのかは、私にもよくわかりません。 以前、どなたかが、万歩計を付けて計ったところ、 「私には1日3000から4000歩が足にはいいみたい。明くる日に疲労も残らないし調子がいい。」 と書かれていました。 何事も、過ぎればどこかに無理が来るということでしょうか! さて、私の足に適当な1日の歩数はどれくらいかな??? これは両足元気になってから、試してみましょう!!! 2008/04/12(Sat) 21:48:51 [ No.824 ] 【 Re: 最近の悩み 】 投稿者:maa > 近頃、未術側(右)の人工股関節置換術の、7月予約を目前にして、多少悩んでいます。 > > ・・・というのは、痛みの激しい方の左側を施術してから約2ヶ月。かなり調子がよいのデス。 よ〜く解ります。 私も左足施術後 半年が過ぎ、右足まで楽になって来たので 大丈夫なんじゃ? なんて思う時もあります。 しかし、私の場合は階段の昇降が出来ませんし、自転車なんかもっての外! 子供達にもお金がかかる時期ですので、体をしっかりさせて働かねば!と 今は迷いはありません。 夢は海外旅行♪と 数十年先の不安より 目先の楽しみに 向かって行こう〜♪と思っています。 手術前の暗い気持ちと 明らかに変わっている自分がいます。 5月の右足手術を済ませたら・・・わくわくします♪ 2008/04/13(Sun) 13:09:21 [ No.826 ] 【摩耗するんですね 】 投稿者:たけちゃん 術後はどんどん歩けると思っていたのですが(使ったら減るかも・・という一抹の不安はあったけれど)やはり摩耗していくのですね。 そうすると筋トレは一生お付き合いということになりますね。正しいトレーニングになっているのか時々不安になりますが、貯血の時にお聞きする機会はあるのでしょうか? 私は今のところ、痛みはまだ耐えられるけれど、長く歩けないし、今が手術どきだと思っています。kazuさんも一緒にがんばりましょう! 2008/04/13(Sun) 14:36:06 [ No.828 ] 【 摩耗の件 】 投稿者:おたま 皆さん、今晩は! 人工股関節の摩耗の件でご心配されているようですが、 摩耗するといっても、そんなに急には大丈夫ですよ。 確か、1年に0.1ミリとか石部先生がおっしゃっていたような??? どなたか正確に覚えておられる方、いらっしゃいませんか? お聞きしたのですが、たいした減り方ではないなあ・・・と気にもとめていなかったものですから・・・ たけちゃん、貯血の時、先生は「何かご質問はありませんか?」と聞いてくださいました。正しいトレーニング法、人工関節の摩耗の件、筋トレの件お聞きするいい機会ですよ。 お互い長く歩けるように、そして、翌日足の痛みがないように、手術頑張ろうね!!! maaさん、海外旅行、是非実現しましょうね!!! そうですよね、今の生活の質を上げましょう。 (^o^)(^_^)(*^_^*)(~o~)。 2008/04/13(Sun) 21:34:10 [ No.829 ] |
<手術編>
★手術を受けるには何から始めたらいいのか教えてください。
★術前の症状は術後なくなりますか?パート1/パート2
★未術足の調子がいいので手術を目前に悩んでいます
★みなさん、どれくらいで手術を決心したのか教えてください。
★入院時の家族の付き添いは?
★術後当日の夜「厳しいのは当たり前。
★入院中は痛みなく歩けるようになるのかしら???と不安になりますよね。でも・・・
<術後編> <杖/雪道歩行編> <医療費控除 障害者手帳> <シュノーミング編> <カーブス編>